
最先端を、日常に変える。
スポーツ基本法が掲げるスポーツ立国を目指していく上で、スポーツ科学研究は重要な意味を持っています。
スポーツの分野で、国際大会を戦うアスリートやトッププロたちが必要とする技術は、F-1グランプリのフォーミュラーカーを設計・創造するテクノロジーといえます。
アローズラボでは、自動車産業が世界最高のステージで研究・開発した技術を、私たちが日常で使う乗用車に生かしているように、私たちもその技術を誰もが使えるスポーツ科学プログラムとして提供していきます。研究は世界最先端を目指して、開発は日常を追求します。

所長挨拶

今や「スポーツ」は、単により速く、より高く、より強くだけでなく、人々の健康や社会の絆づくりにおいても大きな力を持っています。オリンピックなどでの選手の活躍や、それら選手とのふれあいは、様々な目標に向かって努力している人々に計り知れない勇気を与えていることは紛れもない事実です。
私たちの活動の目的は、ゴールデンエイジ期の子どもたちを中心に、それらの子どもたちの夢を実現するために、挑戦的でしかも最善の科学的アプローチを行い、サポートすることにあります。
スタートにあたって①子どもの発育・発達の研究②スポーツビジョン研究③走力科学研究④低酸素トレーニング研究の4つを研究テーマとして掲げました。これらの研究が、競技力向上に貢献することのみならず、 多くの人々の健康にも寄与出来るように努力していきます。
アローズラボ
所長 福永 哲夫


日夜、スポーツを科学する。それがチームアローズ。
スポーツが好き、みんなのスポーツをもっと楽しくしたい。そんなスポーツ好き、人間好きの集団。それが「チームアローズ」です。プロトレーナー、医師、スポーツ科学の研究者など、様々なフィールドで活躍するプロがアローズに集まり、日夜スポーツを科学しています。
トレーニングジムのアローズ、さらには測定・分析・カウンセリングのアローズラボのサービスメニュー開発を行う『アローズスポーツ科学研究所』の所長には、スポーツ科学の第一人者である鹿屋体育大学元学長の福永 哲夫先生が就任。その他のメンバーもスポーツ界で活躍する人間ばかりです。
-
山下 典秀
・アローズジャパン(株)代表
・日本プロトレーナー協会 理事長
・日本オリンピック委員会
強化医・科学スタッフ -
福永 哲夫
・鹿屋体育大学前学長
・鹿屋体育大学名誉教授
・早稲田大学名誉教授
・東京大学名誉教授 -
山地 啓司
・富山大学名誉教授
・教育学博士
・運動生理学の第一人者 -
石垣 尚男
・愛知工業大学 教授
・医学博士
・スポーツビジョンの第一人者 -
山本 正嘉
・鹿屋体育大学 教授
・教育学博士
・低酸素トレーニングの第一人者 -
坂田 悟
・整形外科医 医学博士
・スポーツドクター
・三遠ネオフェニックスドクター -
石井 勝弘
・光産業創成大学院大学 准教授
・工学博士
・光技術研究 -
杉島 有希
・至学館大学 助教
・管理栄養士
・日本体育協会 スポーツ栄養士 -
小野田 欣也
・アローズジャパン㈱取締役
・スポーツ事業部 部長
・スポーツ科学実践士 -
東 直幸
・アローズジャパン㈱取締役
・メディカル事業部 部長
・スポーツ科学実践士 -
中塚 英弥
・アローズラボ浜松 主任研究員
・サイエンス事業部 部長
・スポーツバイオメカニクス研究 -
加茂 友季子
・アローズラボ浜松 管理栄養士
・スポーツ栄養研究