登山が趣味の方、山を愛するすべての方へ
海外登山や富士登山。「一生に一度は登ってみたい」「山頂からの御来光を見たい」という多くの方がこのスポーツドックで診断を受け、登山に挑戦しています。
登山を成功させるには、標高差1500m以上を上り下りできる体力の他に、高山病対策が必要となります。スポーツドックの高山病対策プログラムは、登頂したい山と同じ標高を再現した低酸素室で行う、登山成功に近付く「高山病対策」をするためのプログラムです。1回90分のトレーニングで、個人差の大きい高山病への危険性を個別にチェックしながら、呼吸法による具体的な高山病対策を体験できます。
このトレーニングは、日本登山医学会評議員で低酸素トレーニングの第一人者、安藤隼人氏が監修しております。
最高峰に立て!
国内最標高を誇る富士山(標高3,776m)、海外登山の入門コースとして人気のキナバル山(標高4,095m)、カラパタール山の頂上を目指すエベレスト街道(標高5,550m)、そして七大陸最高峰のキリマンジャロ(標高5,895m)。
このような難易度の高い登山において、最高峰に到達できるアルピニストと、チャレンジに失敗するアルピニストの大きな違いは、目標を見据えた準備と高山病予防の差と言えます。


診断の目的
標高が上がるにつれて酸素量が減り、頭痛やめまい、体力低下などの症状が現れる、それが高山病です。標高差の大きな登山に初めてチャレンジする人々の多くが「高山病」に悩まされ、頂上から見下ろす絶景を拝むことなく下山することを余儀なくされています。
「アルピニストのためのスポーツドック」では富士山・海外登山に挑戦するアルピニストのために、高地を再現した環境の中で登山に必要とされる各種能力の測定・分析を行い、登頂成功に必要な課題を可視化します。
測定内容のご紹介

1.肺機能測定
肺活量などの肺機能を測定します。低酸素環境では身体に酸素を取り入れることが難しくなるため、現在の肺機能状態を知ることが重要です。

2.呼吸法の習得
低酸素環境では身体に取り入れる呼吸を行う酸素量が減少します。いくつかの呼吸法から、実際に酸素を多く取り入れることができる自分に合った呼吸法を低酸素環境で計測しながら習得します。

3.血中酸素飽和度測定
人間は酸素がなければ動けません。高地では酸素の量が少ないため直ぐに酸欠状態になってしまいます。自分がどれだけの運動量で血液中の酸素濃度が下がるのかを数値化することができます。

4.歩幅・ペース指導
高地では平地と同じ運動量で動くことはとても危険です。酸素濃度が急激に下がることで高山病になってしまいます。高地で自分に合ったペース配分や血中酸素飽和度・呼吸法を合わせて指導します。
測定までの流れ
- 1.ご予約(お電話)
- スポーツドックは全て予約制で承っております。ご予約なしではご利用いただけませんので、ご了承下さい。
測定希望の方は、お電話でご氏名、ご希望日、時間帯をお伝え下さい。
直近でご利用いただける時間を調整してご予約を承ります。
グループでお申し込みの場合は、代表者の方がお申し込み下さい。053-411-1008
平日 9:00〜21:00 土日祝 9:00〜18:00 - 2.ご来店
- ご予約当日は、室内用運動シューズ、飲み物、タオル、着替えをご準備の上、
予約時間の15分程前にはお越し下さい。 - 3.測定開始
- 測定の所用時間は約90分となります。
- 4.次回トレーニング予約
- 登山出発までに、講座で習得した「歩き方」や「呼吸法」を訓練する
オプションの低酸素トレーニングを行うことで、より大きな効果が期待できます。
低酸素トレーニングの日程は、その場でお申し込みいただけます。
料金について
- 測定料
- 富士登山チェック:6,000円(税別)
- 海外登山チェック:
キナバルコース(4,000m):10,000円(税別)
エベレスト街道コース(5,000m):20,000円(税別)
キリマンジャロコース(6,000m):30,000円(税別)